それぞれの人々が持つ多種多様な違いを認め合い 尊重し合う地域社会を!
Equality
Diversity
Interaction
コミュニティの活性化
「隣近所だからこそ、深入りしない、立ち入られたくない。」という思いは、私たちの「生活の知恵」ですが、何か災害等が発生したとき、動きがとれなくなるというのも事実です。
そこでアメニティ湘南平自治会では居住者のなかから「みんなでお花見がしたい。」「夏祭りが楽しみ。」という声があがれば企画したいと考えています。
ところで英語にもフランス語にも「自治会」の的確な翻訳語はなかったように思いますが、イギリスにはパブがあり、ガレージセールがあり、そしてなによりもボランティアの基盤がしっかりしています。フランスにはマルシェがあり、どこの街角にも小さなカフェがあります。カフェではいつものように馴染みのムッシュがコーヒーをすすり、BNPの職員が仕事をサボり新聞をひろげ、郵便配達の途中でワインを注文する、日本のむかしの銭湯といったところでしょうか。そういった場所がコミュニティのベースになっているのでしょう。
そう考えればイメージもすこし広がりませんか。たとえば万田デイサービスの裏に空き地があります、そこでみんなでバラ園を造る。それをネット販売する。イメージの領域にすぎませんが、現実性がないわけではありません。
皆様からのアイディアをお待ちしています。